毎日ママゴン

まつぼっくり3兄弟のママ

遠すぎる実家と激務の夫。フルタイムで働きながら毎日ワンオペ育児で頑張ってます!

子供の自転車練習はストライダーだけで大丈夫!最初から補助輪なしで乗る方法

ハローーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

わたしが子供のころ、自転車に乗る練習といえばまず補助輪つきの状態で走ることになれてから、補助輪のどちらか一方を外して、最終的には親が中腰の姿勢で子供の自転車の後ろを掴みながらひたすら走る!走る!!走る!!!というスタイルが一般的だったと思いますが、そんな常識を覆す、補助輪なし!練習なし!でいきなり自転車に乗れる方法があるということを、5歳の長男が体現してくれました!

あまりの出来事に驚きすぎて、我を忘れてでかい声で「すごい!すごい!」と叫んでしまった(; ̄ー ̄A

全国のおとうさん、おかあさん! もう子供の後ろを中腰で必死に追っかけまわさなくても、自転車乗れるようになるかもしれません!

ペダルもブレーキもない自転車

写真をみてすぐに思い浮かぶのが『ストライダー』ではないでしょうか。 ストライダーとは従来の自転車のかたちからペダルやブレーキを外し、握力や脚力がまだ未熟な2歳頃から乗れる自転車のような形状をしています。

『足を使って進んで、体重移動で曲がって、止まるときも足で止まる』という、子供に備わっている本能的、直感的な動きだけで操作できるようになっています。

【ストライダー基本情報】

1 ストライダーにはブレーキワイヤーが付いていない為、ハンドルが360度自由に回転します。転倒時ハンドルがロックすることもなく、ハンドルバーが体に加える衝撃を逃してくれます。 2 ステアリング(ハンドルの動き)は、急に手を放してしまった場合に危険がないよう固めに設定してあります。使用するにしたがってステアリングは徐々に軽くなり、お子様の思い通りにコントロールできるようになります。 3 幼児にはブレーキを握って止まるほどの握力が備わっておりません。そのためブレーキをつけても本来の意味を成さないのが実情です。危険を察知した時、幼児は反射的に足で止まろうとします。本能的動作でしっかり止まれるよう、ストライダーは3.0kgの超軽量設計となっております。 4 タイヤの動きを滑らかにしメンテナンスも不要なシールドカートリッジベアリングを採用しています。

引用元:STRIDER JAPAN

うちの長男が乗りはじめたのは2歳半ころで、周りの子たちに比べるとやや遅めのデビュー。 それまでも長男には何度か「乗ってみる?」と聞いていましたが、「まだ乗らない」と言っていたので、本人が「乗りたい」と言うまでは買いませんでした。いくら直感的に乗れるといっても、本人にその気がなければ恐怖心を植え付けるか、つまらない乗り物というイメージを与えてしまうのでは?と考えていたからです。 それが良かったのか、買ってすぐに長男はスイスイと乗りまわし、休日のたびに乗るようになりました。

マンションの中庭に出れば同じような歳の子たちと乗れたり、川沿いのサイクリングロードで坂道を勢いよく走り降 りたり。

ストライダーが出てくるまでは、2歳くらいの年齢の子が外で乗るようなものはすべて三輪が基本で、どこか赤ちゃんぽさみたいのがありました。でも、このストライダーはとにかくCOOL!大人と同じようなスタイルで、かっこいい! あと、親的にかなりポイント高いのが、パンクレスタイヤってこと。これ、大事ですよね。いちいち、空気調整しなきゃいけないとか正直めんどーです。 握力や脚力が未熟とはいえ、子どもの乗り方はかなり雑!うちの子どもも、乗ってる途中で違うものに興味がいくと、パッと手を放してその場にストライダーを放置(T△T) そんな時でも歪んだり曲がったりしません。(まぁ、ハンドルとか多少傷つきますケド)

4~5歳になったら自転車にも乗せてみる

しかも、いきなり補助輪なしで! これは、長男を見ていて心底おすすめしたい方法です。

「すぐに小さくなるから」と大きめの自転車にしてしまうと、車体の重さを支えきれずにフラついてしまいます。 身長にあったサイズの自転車で、両足が地面にぴったりとつく高さで座れるサイズがベストです!

とか言いながら、我が家は当初、わざわざ補助輪つきの自転車を購入しました。これも私たち世代の経験がそうさせたわけで、自転車のファーストステップは補助輪つきで!という、完全なる思い込みからです。

それまでストライダーでびゅんびゅんスピードを出して乗っていたのに、補助つきになると途端にスピードを出すのが難しくなります。倒れる心配はないけど、補助輪を動かす分の動力も必要になるので、子供にはかなりペダルが重く感じるようでした。 あまりスピードが出せないことがつまらなかったのか、数回乗っただけで乗りたがらなくなった息子。

  ストライダーのスピード感を知ってるがために、自転車のスピードの出なさ具合がほんっとにつまらなかったみたいで、結局ここから自転車に乗らない期間が半年くらい続くことに。

友達の姿に刺激される

そして、ついに!運命の日!!

週末は公園かマンションの庭で遊ぶことが多いのですが、その中のひとりの友達が自転車を持ってきていたんです。 みんなでサッカーしたり、ドッヂボールしたり、キックボードを乗り回したりと、ひと通り遊んだところで、長男がおもむろに友達の自転車にまたがって、何事もなかったかのように、スィーっと乗ってるじゃないですかっ!

オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

乗ってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!

あんなに自転車に見向きもしなかった長男が、なんの前触れもなく、急に乗ったんですよ! まさに青天の霹靂とはこのとこか。

その友達は長男と同い年で同じ背格好で、自転車が息子の好きな青色で、友達自身がスイスイ乗っていて・・・と、おそらくだけど、長男が「ぼくも乗れるかも?」と思わせる条件が揃っていたんですよね。いま思えば。

まとめ

うちは、典型的なワンオペ育児なので、正直自転車の練習は外遊びが好きな私とはいえ、メンドイなぁとか思ってたんですよ。(ごめんよ、息子) でも、このパターンがあることを知った今は、二男の自転車デビューもこわくなーい♪( ̄▽+ ̄*)

自転車の練習でひざを擦りむいたり怖くてドキドキしすぎて乗ること自体が嫌になってしまわないように、ストライダーから自転車にスムーズに移行させてあげることがポイントかと思います。

中腰でハァハァなりながら子供のあとを追いかけている方に1度試してみてほしいなーと思います!